FRESHERS

ステップアッププログラム

エマナックグループが現場経験を重要視するワケとは?

エマナックグループ執行役員の顔写真

答えを、現執行役員 四宮尚士が自分自身の経験から語ります。

エマナックとの出会いは大学研究室の廊下に貼り出されていた求人票でした。「一番給料の高い会社!」と大きく殴り書きされていました。後から知ったことですが、後の上司がこの研究室出身で教授とつながりがあり、求人票を置いていたようです。求人票を見ると守口市の会社でした。当時私は守口市に隣接する鶴見区に住んでおり、守口市といえば「レンコン畑」のイメージしかありませんでした(笑)。「そんな土地にどんな会社があるの?」という興味本位で見学に行き、田中熱工株式会社の敷居をまたいだのが、全ての始まりです。
実は私は大学から推薦された就職先が既にありました。大手企業です。しかし、全員の名前が覚えられる規模の会社に就職したいなという気持ちが心のどこかに引っかかっていました。見学の最後に社長室にとおされ、当時の社長(現会長)から言われた言葉で、今でも鮮明に残っている言葉があります。「鯛のしっぽになるか、サンマの頭になるか。どっちがいいんや?」という言葉です。大きな組織の歯車の一部になるのではなくて、大きな仕事をする機会を掴みたいと思い、踏ん切りがついた私は、大学の紹介を断って田中熱工株式会社へ入社しました。

「全く歯が立たなかった」
入社してすぐの技術部時代

大学工学部出身の私が初めて所属されたのは、技術部でした。主な仕事内容はクレーム処理。わかりやすく言うと、要求通りの性能を満たしていないねじを調べて、原因を特定する仕事です。
全く歯が立たなかったですね。工学部出身なので一通り勉強していた自負はあったのですが。何が原因なのかさっぱり分かりませんでした。
そもそも、現場で話される先輩たちの言葉の意味が分からない。用語が分からない。そんな状態が続きました。

「なぜ?!」と思った突然のエマナック西日本への転属

そんなある日、上司から命じられたのが、エマナック西日本への転属。エマナック西日本は表面処理の会社ですよ。しかも、現場の仕事をするという。熱処理から化学の分野へ。しかも、大学出身なのに現場作業。正直、「なぜ!なぜ?なぜ?!」という気持ちで一杯でした。今振り返ると、上司の的確かつ優しい判断だったのですが、気づくのに時間がかかりました。

点と点が繋がる「現場」で
鍛えられた日々

エマナック西日本では、何でもしました。現場作業も営業も検査も。エマナック西日本で仕事をして気付き始めたことがあります。
結局のところ、熱処理もそうですが表面処理も設備産業です。その設備に手を加える。そうすると生産効率が上がる。品質も上がる。結果がダイレクトに分かります。何をしたらどうなった、という原因と結果が明確で一直線です。さらに古くなった設備を入れ替える。故障した箇所を修理する。そうすると、起きている事象の原理が分かるようになります。
そうですね、ある出来事は印象深く記憶に残っています。当時の工場には、全く同じ表面処理設備が2台ありました。同じ設定条件で同じ品物を投入します。でも、性能試験をすると結果が異なっていました。「なぜ?」そんなモヤモヤを抱きながら、ある時その2台ある設備のメンテナンスをしました。すると、バリのある一つの部品の向きが2台で表裏逆になっていることに気づきました。これがなんと原因でした。こんな事、大学で習わないですよね。本にも載ってないです。
このような経験を繰り返して点と点が繋がることを数多く経験できました。前に何故だろうとか気になっていたことが、後々になって理屈が分かってきます。

座学だけでは限界。「現場」で学ぶことが遠回りだけど、一番の近道

座学は大事です。でも結局、座学で学べる事には限界があります。だから、技術部に在籍していた頃はクレームに歯が立たなかったのです。しかし、エマナック西日本に転属になって、現場に出て設備を触って、メンテナンスをして、故障を直して、部品を入れ替えて、現場でしか学べないことが沢山あるのだと気づかされました。技術部の上司はそれを見抜いていたのだと思います。それで、現場から学んで来い、と。遠回りですが、一番の近道をさせてもらったと感謝しています。

エマナックグループが違う分野へのチャレンジを応援するワケとは?

エマナックグループ執行役員の顔写真

答えを、現執行役員 四宮尚士が自分自身の経験から語ります。

設備から人と接する
営業の仕事から学んだこと

エマナック西日本では、営業やクレーム処理もしました。製品不良が発覚して、お客様のところに出向いてモータープールに停めている車一台一台の該当する部品を片っ端から交換したこともありました。夏場の太陽が容赦なく照り付けるなか、水分補給しながら必死に作業したのは辛かったでしたね。技術部で検査の仕事、いわゆる対機械の仕事から、人と接する仕事に変わりましたが、ここでもお客様から多くを教えてもらいました。モノづくりの会社なので、どうしても不良品は避けられません。たとえ、こちら側の落ち度でお客様にご迷惑をかける結果になったとしても、生じたミスに対して誠心誠意を込めて逃げずに対応すると、次の大きな仕事任せてくれるのだと学びましたね。

「現場」を変える楽しさを味わった製造課長時代

この密度の濃いエマナック西日本での1年を経て、それから、1999年に技術部に舞い戻り、ISO取得に奔走しました。その後、2005年にエマナック西日本の製造課長を任されました。権限的に言うとほぼ工場長です。エマナック西日本には1年しかいませんでしたが、愛着のある場所になっていたので嬉しかったですね。さらに、その1年で気づくことも沢山ありました。今度は権限を持って戻ってきたので、以前にこうした方が良いと気づいたことを実現して現場を改善していくことが楽しかったです。

エマナックグループが若手スタッフにチャレンジするチャンスを用意するワケとは?

エマナックグループ執行役員の顔写真

答えを、現執行役員 四宮尚士が自分自身の経験から語ります。

今より大きなチャンスを与えて、部下が変化(成長)する姿を見るのが、今は最高に嬉しい

部下を預かる管理職になってから、正直失敗もありました。大企業の場合は、社内で何か問題があっても配置転換など、いわゆる逃げ道がありますよね。でも、中小企業はそれがありません。でも、反対に自分の部下に対して親身に世話ができます。そこは、中小企業の良い点だと思います。結局、振り返ると就職先を選ぶときに、心に引っかかっていた名前が覚えられる規模の会社が良いという自分の思いとつながっています。あと、管理職になって同じ設備でも人によって仕事が違うという現実に直面した時に、本当に人が大切なのだと心に刺さりましたね。それで、若いスタッフには、したい仕事、興味のある仕事をさせるようにしています。何しろ、人の可能性は無限、だから若いスタッフの可能性を最大限に成長させたいと思っています。部下に今より大きなチャンスを与えて、変化(成長)する姿を見るのが、今は最高に嬉しいです。

正直なところ責任が重くなっているというより、やりたいことをやらせてもらっているという気持ちの方が強い

役員まで昇進して責任が増えてきているのですが、正直なところ責任が重くなっているというより、やりたいことをやらせてもらっているという気持ちの方が強いです。入社した時から、自分のやりたいことを追い続けたら、今の立場になっていたという感じです。社長とは「こうしたい」「ああしたい」で相談することが多いです。でも、入社してから提案したことで反対されたことはありません。社長のアドバイスとして提案されることはあっても、指示されることもないです。もちろん、会社のキャッシュの都合等で、その提案を実行するのは少し待って欲しい」とは言われたりしますが。最後になりますが、やる気があるスタッフには学歴・年齢に関係なくチャンスを与える。それが、エマナックグループですよ。

ENTRY